企画展「大名の風流~有馬家ゆかりの茶道具~」 開催終了 2019年 8月 24日(土) – 2020年 1月 6日(月) 有馬記念館 一覧へ戻る クラフト 江戸時代に久留米藩21万石を治めた大名有馬家は、藩祖・則頼(のりより)が武勇や茶人の才により豊臣秀吉の相伴衆を務め、初代藩主・豊氏(とようじ)が利休七哲に数えられ、また9代藩主・頼徳(よりのり)が茶陶の窯を興すなど、風流人としての一面もありました。 本展では、有馬家所用の茶壺(呂宋壺(るそんつぼ))、9代頼徳が興し現在も茶道界で珍重されている柳原焼(やなぎはらやき)など、大名有馬家ゆかりの茶道具を公開します。 あわせて、江戸時代の久留米藩の陶磁器についても紹介します。 参加アーティスト 講演会「茶の湯から見た柳原焼」 「柳原焼」について、茶の湯という視点から、分かりやすく解説します。 ◆日 時:令和元年11月23日(土・祝)14時~15時 ◆講 師:茶道裏千家淡交会久留米支部長 林田邦彦氏 ◆定 員:120名(13時30分の開場より先着順) ◆会 場:久留米市立中央図書館3階 視聴覚ホール (久留米市野中町970-1) TEL 0942-38-7116 FAX 0943-38-7183 ◆聴講料:無料 ◆お問合せ:久留米市市民文化部文化財保護課 TEL 0942-30-9323 FAX 0942-30-9714 開催情報 日程 2019年 8月 24日(土) – 2020年 1月 6日(月) 時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 備考 休館日 毎週火曜日(祝祭日と重なる場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月1日) 会場 有馬記念館 830-0021 福岡県久留米市篠山町444番地 料金 一般 200円(150円)、高校生以下は無料です ※入館料は、消費税の変更に伴い、改定することがあります。 ※( )内は15名以上の団体料金です。ただし、無料で入館されるお客様は団体の人数には含まれませんので、ご注意ください。 ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳の交付を受けている方とその介護者1名は無料で入館できます(受付で手帳をご提示ください)。 主催 公益財団法人有馬記念館保存会 注意事項 ・上下階への移動は、車椅子対応のエレベーターがあります。 ・1階の多目的トイレは、車椅子でもご利用できます。 Webサイト http://www.arimakinenkan.or.jp/information/detail/69 お問い合わせ 公益財団法人有馬記念館保存会 〒830-0021 福岡県久留米市篠山町444 TEL/FAX 0942-39-8485 情報訂正のご連絡