300年にわたる江戸時代の美術史を、華麗に彩った〈琳派〉の芸術家たち。17世紀はじめの京都で、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ 1558 – 1637)や俵屋宗達(たわらやそうたつ 生没年不詳)によって導かれた優美で大胆な作風は、およそ100年の時を経て尾形光琳(おがたこうりん 1658 – 1716)・乾山(けんざん 1663 – 1743)の兄弟へ、さらにその100年後に江戸の酒井抱一(さかいほういつ 1761 – 1828)とその弟子・鈴木其一(すずききいつ 1796 – 1858)たちへと伝えられました。時空を隔てて継承された琳派の美意識は、絶えず洗練された装飾性に向けられています。本展では、その一貫した感覚のもとに、美麗で瀟洒な造形世界を展開させた琳派芸術の魅力を紹介します。
※会期中、一部展示替えがあります。
