「わたしたちは日々、様々な情報に触れている。」この一節を読んだ時、どのようなものを日々触れている情報と捉えるでしょうか。
現代の私たちの日常は、インターネットの発達により世界中の人とつながることが容易になり、訪れることのできない場所で起きている出来事をリアルタイムで知ることができるようなりました。一方で、SNSをはじめとした視聴覚情報にその多くの割合がとられていると感じる人も多いのではないでしょうか。自らの身体を通した「一次情報」としての経験が希薄になってしまう時代に私たちは生きているとも言えるかもしれません。本来確かなものであるはずの一次情報としての感覚や経験に不確かさを感じ、他者と異なることに不安や焦りを感じてしまうのかもしれません。
本展では「触れる」をテーマに、様々な表現者のその手つきをたどります。美術家や工芸家自身も素材や道具、または歴史や記憶といった対象に「触れる」という感覚から創作が出発することも多いことでしょう。そして、それは私たちの感覚にも通じるため、時に心動かされ、言語化しにくい原初的な感覚を引き起こすのかもしれません。また、「触れること」は身体的接触だけではなく、自己の内面、感情や記憶、または歴史や文化など形を持たないものに向き合うことでもあります。それは感覚を頼りに自らのもとへ手繰り寄せる行為であり、自己や他者、そして世界との実感を伴った向き合い方につながるはずです。多様な側面から私たちの感覚、そして創造力を通して物事に触れることについて考えるきっかけとなることを目指します。
関連イベント
①『NAIZOUクッション』にみんなで触る人魚集会
講師:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、チームNAIZOU
日時:2024年10月4日(土)13時~14時30分
会場:佐賀大学美術館
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加:無料
申し込み:事前申込制(TEL0952-28-8333)
②佐賀錦手織り体験
講師:佐賀錦振興協議会
日時:2025年11月14日(金)~16日(日)10時~16時
※最終日のみ15時まで
会場:SUAM PLUS 1階
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加:無料
申し込み:不要、当日会場にお越しください
②ことばで触れる、かたちの世界-手で鑑賞するワークショップ-
講師:<ミルミルつながるプロジェクト/メノキ×JINS>
一般社団法人メノキ代表理事三輪途道、一般社団法人メノキ副代表理事福西敏宏、株式会社ジンズ地域共生事業部秋本真由美
日時:2024年11月22日(土)13時~14時30分
会場:SUAM PLUS 1階
対象:高校生以上(見える人・見えにくい人・見えない人、どなたでも参加可能です)
参加:無料、定員20名
申し込み:事前申込制(TEL0952-28-8333)
③担当学芸員による展覧会解説
日時:2025年11月16日(日)13時~14時
対象:どなたでも
参加費:無料
申し込み:不要、当日会場にお越しください。