ラファエル前派の軌跡 ターナー、ラスキンからロセッティ、バーン=ジョーンズ、モリスまで
久留米市美術館

「ラファエル前派の軌跡」

「自然に忠実であれ」。イギリスの美術評論家ジョン・ラスキンは、対象をしっかりと観察し、素描することで、ものの本質に迫ることができると考えました。その信念は、風景画を刷新したターナーをはじめ、旧来のアカデミズムからはずれた若い芸術家たちを守り育て、やがて世界規模で広がるアーツ&クラフツ運動の芽生えを促すことになります。ラスキン生誕 200 年に開催される本展では、ラスキンが擁護したターナー、初期「ラファエル前派」のロセッティ、ミレイ、次の世代にあたるバーン=ジョーンズ、ウィリアム・モリスらを軸に、絵画や素描、共同制作したステンドグラスや家具など、バラエティに富んだ 150 点を展示します。次々と花開く19 世紀イギリスの芸術、そして、人と自然が織りなすドラマをお楽しみください。

 

展覧会の見どころ

Section 1. Ruskin and Turner

第1章 ラスキンとターナー

見て、描く〜なにものをも退けず、なにものをも選ばず

誕生プレゼントの本にあったターナーの挿絵を、飽かず眺めたジョン・ラスキン。ターナーは、 空気の湿度にまで迫る勢いで風景表現を深めていきます。その真価がなかなか理解されない状況に、青年ラスキンは敢然と立ち上がりました。素描とペンとを武器として。

Section 2. The Pre-Raphaelite Brotherhood

第2章 ラファエル前派

女神か魔女か〜運命の物語

1848年、画学生ら 7 名が「ラファエル前派同盟」を結成。あえてルネサンスの巨匠「ラファエロ」の名を出すことで、伝統的な絵画の手法に盲従することへの疑問を投げかけたのです。未熟な、しかし熱い若者たちの運動に、すぐさまラスキンは呼応し、擁護の論陣を張りました。それはやがて、現実の交友へとつながっていきます。

Section 3. Pre-Raphaelite friends and associates

第3章 ラファエル前派周縁

自然に忠実に〜森羅万象から良いものを

良く観察して描くべきだというラスキンの主張は、「ラファエル前派」と名乗ったグループ内にとどまらず、同時代の様々な作品の背後に息づいています。対象の細部までを捉えようとする誠実さが、ものの持つ本質を浮かび上がらせるとでもいうように。

Section 4. Edward Burne-Jones

第4章 エドワード・バーン=ジョーンズ

共同作業〜それは陽気な大冒険

バーン=ジョーンズは、初期の「ラファエル前派」に影響を受けた世代の一人。ロセッティに師事し、ラスキンの助言を受け、後には物語性と象徴性が溶け合うような作風に至ります。彼の創作の原点は、仲間たちとの共同作業でした。なかでも、モリスとの共作は人生の最期まで途絶えることなく続けられます。

Section 5. William Morris and the decorative art

第5章 ウィリアム・モリスと装飾芸術

ポケットに大聖堂を〜中世の職人を夢見て

ラスキンの理想を、仕事によって現実のものとしたのがウィリアム・ モリスでした。限られた層に向けた芸術よりも、世の中のためになる製品を生みだす職人であろうとし、「デザイン」という新しい地平を切り拓きました。ラスキンからモリスに受け継がれた手仕事を大切にする考えは、その後、アーツ&クラフツ運動として広がっていきます。

 

関連イベントのご案内

① 記念講演会 本館1階多目的ルーム/申込・参加費不要/定員70名(先着順)

「ラファエル前派と日本ー驚きの軌跡」

日 時:7月7日(日)14:00(13:30開場)-15:30

講 師:河村錠一郎氏(一橋大学名誉教授)

②美術講座 本館1階多目的ルーム/申込・参加費不要/定員70名(先着順)

「西洋美術の主題ー神話・キリスト教図像の 19 世紀」

日 時:8月24日(土)14:00(13:30開場)-15:30

講 師:佐々木奈美子(担当学芸員)

③ みゅ〜ず講座 石橋文化会館小ホール/要申込み・参加費

「西洋美術の主題ーアーサー王伝説とラファエル前派」

日 時:7月25日(木)14:00(13:00開場)-15:00
講 師:佐々木奈美子(担当学芸員)
参加費:一般1000円 みゅ〜ず・スタンダード会員500円 *展覧会入場料を含む

*みゅ〜ず・ミュージアム会員は無料申込方法:石橋文化センター友の会窓口で直接予約、または、電話予約

*お問合せは石橋文化センター友の会窓口へ(0942−33−2271)

④ワークショップ 石橋正二郎記念館2階多目的ルーム/要申込み・参加費

「わくわく!バーン=ジョーンズのステンドグラスを完成させよう」

日 時:8月3日(土)13:00-16:00
内 容:展示中のバーン=ジョーンズの下絵を元に、みんなで大きなステンドグラス風の作品を作ります。完成作は園内に掲示します。

講 師:瀬戸口朗子氏(洋画家)

対 象:小学生〜一般
定 員:15組(1〜3名のグループ申込み可。小学生のみ参加の場合は引率者が必要) 参加費:500 円/人 *小品の持ち帰りあり申込方法:代表の方(小学生のみ参加の場合は引率者)の氏名(フリガナ)・住所・連絡のとれる電話番号、参加希望人数とそれぞれの年齢(学年)を明記の上、ハガキまたはFAX で久留米市美術館まで。7 月 16 日(火)必着。
*結果は 7 月 20 日(土)までに応募者全員にお知らせします。

⑤ギャラリートーク 本館2階エントランス/申込不要/要展覧会チケット

毎週土曜日(8/3, 8/24 を除く)、日曜日(7/7, 8/11 を除く)14:00 から約 20 分

参加アーティスト
監修:クリストファー・ニューオル、スティーヴン・ワイルドマン 企画協力 インディペンデント、アルティス
後援:ブリティッシュ・カウンシル、久留米市教育委員会
協賛:スペシャルパートナー:株式会社ブリヂストン
オフィシャルパートナー:学校法人久留米大学、株式会社筑邦銀行、 株式会社森光商店
開催情報
日程
時間
10:00−17:00(入館は 16:30 まで)
月曜休館(ただし、7 月 15 日・8 月 12 日は開館)
※7 月 17 日(水)・8 月 18 日(日)は 18:30 までの延長開館(入館は 18:00 まで)
会場
久留米市美術館 

 839-0862 福岡県福岡県久留米市野中町1015

料金
一般 1,000 円(800 円) シニア 700 円(500 円) 大学生 400 円(200 円) 高校生以下無料 ※( )内は15名以上の団体料金、シニアは65歳以上
※前売券 600 円あり
主催
久留米市美術館、西日本新聞社、TVQ九州放送
Webサイト
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/
お問い合わせ
久留米市美術館(公益財団法人久留米文化振興会)
展覧会担当:佐々木奈美子 広報担当:中山景子
〒839-0862 福岡県久留米市野中町 1015(石橋文化センター内)
TEL0942-39-1131 / FAX0942-39-3134
 情報訂正のご連絡