有田のまちを築くもの 温故知新を体感する(前編)

  • report
  • アバター画像   BY  大元茜 果てしない好奇心に追いつけない

「佐賀の家庭の食卓って、有田焼が普通に並んでるんでしょ?」
県外出身の人から聞かれることがあります。赤や緑、金で彩られ、あるいは藍色で染付けられた白地の有田焼が並んだ食卓は、見慣れた日常の光景です。あまりにも身近すぎて、有田焼が世界的に有名なものだと実感したのは佐賀県を離れてからです。有田における磁器の製造は17世紀に朝鮮の陶工・李参平が有田の泉山で陶石を発見したことから始まりました。有田焼は、伊万里港から海を渡って西洋の人々を魅了し、現代まで続くまちの産業です。そんな有田焼を、有田のまちを、別の角度から見たら新しい発見があるのではないかと、いわゆる伝統的な有田焼のイメージから少し離れた場所を取材することにしました。

最初に、有田の歴史の積み重なりを感じられそうなトンバイ塀のある通りを歩きます。

焼き物の窯元がある内山地区の裏通りは、車一台が通るのがやっとの、狭い道。

「トンバイ」とは、登り窯に用いた耐火レンガのことで、その窯を作り直す際使わなくなったレンガや使い捨ての窯道具などの陶器の廃材を、赤土で塗り固めてつくった塀を指します。タクシーの運転手さんによると、「陶器の廃材」→「とうきのはい」→「とーきのひゃー」→「トンバイ」、陶器を割る音が「ビャー」と聞こえていたことから「トンビャー」→「トンバイ」など、その名の由来は諸説あるそう。

左右で、作られた年代が違うことがわかります。

塀に練り込まれた陶片を期待していたのですが、見当たりません。以前は町じゅう陶器のかけらの練り込まれた塀がたくさんありましたが、子どもの手に触れると危ないため作り変えられるなどして今はほとんどなくなったのだと、タクシーの運転手さんはおっしゃいます。残っている塀の多くは耐火レンガのみでできています。こうして時代の需要に合わせつつ、歴史的な建造物や文化は次世代に受け継がれていくのですね。

そばを流れる有田川には陶器の破片などがたくさん落ちています。川底の陶片は、失敗作や焼き物の廃材が捨てられたもので、「べんじゃら」と呼ばれます。

これほどまでに賑やかに落ちているとは。

今は、川への廃棄は禁止されており、川に落ちている陶片を無断で持ち帰ることもできません。川底の陶片は、江戸時代から400年もの有田の歴史を物語る貴重な文化財なのです。

有田でイタリアンも意外性があっていいねと、ランチ場所に選んだ「イタリアン Bar DOMA」。タクシーの運転手さんが困惑するくらい、さりげなく看板を出されています。引き戸を開けると、バーカウンターと丸テーブル2つのなんて小さな店内。


店主の百田司さんが出てこられた部屋をのぞくと、お座敷に品良く器たちが並べられていました。磁器を展示販売されている「百福ギャラリー」です。百田さんはここで成形や絵付、焼成、販売までの全てを一人でされています。伝統的な有田焼の分業制とは異なる体制ですね。


聞けば「イタリアン Bar DOMA」は、元々、「百福ギャラリー」の土間だった場所を、百田さんが角打ちの場として改装されたもの。DOMAとしてオープンするときはシェフにきてもらい、営業は昼のみ、夕方には閉められます。百田さんは表現豊かに、様々なお話を聞かせてくださいます。


オリジナルの蛸唐草文様。葉の部分が長めです。どの器の文様を見ても、伝統柄の中にオリジナリティを組み込み、百田さん独自のスタイルを築かれています。


百田さんの趣味のコーナー。日本古来の観賞用の蘭です。小さな蘭は一つ一つ個体名を持っており、とても奥深い世界のよう。縁側に並べられた姿が奥ゆかしい。

実はこの家、大正時代からの100年もの。隙間だらけで風通しが良く、蘭にも最適なのです。


お店の向かい側には、一枚岩の壁。ここの地名は「岩屋川内」。有田のまちは、岩を削ってできているため地震や災害に強く、揺れにくいから陶磁器にも最適。傾斜は登り窯の角度にちょうど良く、台風が来ても坂だから被害は少ないのだとか。

ランチは、「百福ギャラリー」の器に彩りよく盛られて出てきます。

有田名物ごどうふもイタリアンに変身。白地に藍の染付の器は、色とりどりの料理に合う。

土間をバーに改装し、自身の作品を料理の器や皿に活かすとは、なんて洒落ているのでしょう。以前お住まいだった大家さんが塗られたというペンキの色は、“イタリアンBar”の名にとても馴染んでいます。
換気扇の色(ミント×ターコイズ)すら空間にマッチしていて、感激しました。

ここ最近、岩屋川内周辺は、よその土地からやってきて事業を始める若い世代の人々が増えているのだそうです。ランチのみのつもりが、思いがけず有田の今を知るところとなりました。今後、ここから新しい有田の文化が生まれていくのかもしれませんね。

(後編につづく)