目指すは「行動する」記事。「1000いいね!を取れるpotari企画」を練り上げる
2020年1月9日、potari編集部では前回に引き続き、ライターのいわたてただすけ氏を講師にお迎えし、「いいね!を集める企画会議」というテーマで講義をしていただきました。事前課 ......
有田で憧れの深川製磁を訪ねる
我が家ではお正月やお客様のとき、おもてなし用の器が深川製磁だった。母が大切に扱っているのを見ながら、子ども心に特別な物だと憧れを抱いたものだ。大人になり、今から十数年前建材会社の企 ......
有田明治時代 深川製磁の美意識の中へ
△結構古い、愛用のデミタスカップ。蝶の模様は手描きのようだ。 鹿鳴館、華やかし。文明開化そして、変革の刻。 私が20年近く前、大学の美術史ではあまり明治 ......
超素人が有田焼の魅力に触れた日
有田焼って何がすごいんだろう。 佐賀県の有田を取材をするにあたって、取材先すべてが有田焼関連の場所でした。 私は有田焼に関しての知識がほぼなく、学校の授業で少し習ったな、くらいの超 ......
有田町集中取材を中心に、ぽたりニュース冬号の編集会議をしました。
2019年のぽたり編集部も佳境に入ってきました。11月のぽたり編集部ミーティングは、2019年11月17日(木)佐賀大学本庄キャンパスの芸術地域デザイン学部アクティブラーニング室に ......
手仕事の良さを直に確かめてほしい ギャラリー遊の「ハシヅメミツコ 高祖かず子展」
県内外の作家の素敵な手仕事を扱う佐賀市白山のギャラリー遊で、「ハシヅメミツコ 高祖かず子展」が開催中です(2019年12月29日まで)。コンクリート打ち放しの壁を彩る高祖さんのニッ ......
研修記録をZineでまとめてみた 東京のミュージアム見学
私は佐賀大学芸術地域デザイン学部の3年生です。2019年9月15日から5日間、学部のカリキュラムの「国内外研修」で東京に行き、美術館や博物館などを見学しました。研修後、見学場所やそ ......