「地味」の味わい 有田町歴史民俗資料館
世界を魅了した、華やかで美しい有田焼。 佐賀県有田町は、1600年頃に磁器原料が発見されて以降、時代の要請にこたえ様々な様式美と器形を考案し、現在も絶えずやきものを生産している。 ......
家具職人の手技が生みだすルネサンス絵画と不思議空間 まるたつアート
近所に謎のビルがある。 3階建てで劇場のような外観。3階の窓に石膏の胸像が並び、いたるところに浮世絵、ポスター、絵画が飾られている。好奇心に駆られて入り口に近づくと、「デジタルアー ......
職業:造形作家 どんな生活をしているか知りたくて、話を聴きに行ってみた
「職業は?」と尋ねて、「造形作家です」と返されたら、たいていの人は驚くだろう。そして相手に興味を持つだろう。なにを作ってるの? どうしてその道を選んだの? どこで作品を売ってるの? ......
高校生たちの表現が訴えかけていること 「2019さが総文」美術・工芸展
2019年7月27日(土)から31日(水)まで、佐賀県で第43回全国高等学校総合文化祭(愛称「2019さが総文」)が開催され、私の勤める佐賀県立博物館・美術館は、美術・工芸部門の会 ......
私のシアターシエマ・デビュー ドキュメンタリー映画『主戦場』
「佐賀にいるのに、シアターシエマに行ったことがないんですか?」 佐賀市の街なかにひっそりと存在する映画館、シアターシエマ。佐賀に住みはじめて早2年、その存在は耳にしていたが、私には ......
人に芸術文化は必要なのか? 第37回創元会 佐賀県支部展
「人間には芸術文化が必要なのだろうか?」 私は芸術を学ぶ学部に属していて、ふと疑問に思うことがある。人間は、芸術文化がなくとも、生きるために必要な行為を繰り返すことで生命を維持でき ......
リライトして記事をブラッシュアップ レポート記事執筆実践トレーニング第2回
7月25日、ぽたり編集部のサイト運営スキルアップ演習が行われました。前回に引き続き、記事執筆実践トレーニングです。編集部員は事前に、先生のアドバイスをもとにレポートをリライトしまし ......